ぽんログ@教員辞める

小学校教員3年目の25歳(♀)。転職を目指してプログラミングを勉強中。2020年3月末で小学校教諭退職します。転職先未定。

【教員1年目】初任者の時に困ったこと〜4月編〜

f:id:pon_log:20200208112148p:plain

大量採用時代

大量退職・大量採用の時代です。

私の働いている自治体も例に漏れず、年々採用者数は増える一方です。

ということは、毎年たくさんの初任者が誕生しているということになります。

今日は、私の「初任者時代」を振り返っていきたいと思います。

4月から教員1年目として働かれる方がちょっとでも現場のイメージを持つことができたら幸いです。

初任時に困ったこと 〜4月編〜

職員会についていけない

4月。意気揚々と出勤し、案内された自分の席に座ります。

荷物を整理し、周りの先生に軽く挨拶をしているうちに、年度始めの職員会が行われます。

これを「組織職員会」と言います。

担任を発表したり(内示はありますが正式にはこの時発表かと)、校務分掌を決めたり、1年間の流れを確認したり…と1年を始めるための準備の話し合いです。

ところが、教員1年目の初任者にとっては分からないことがいっぱい出てきます。

私自身、ただただメモを取ることで精一杯でした。

職員会の途中の休憩や、終わった後に、分からなかったことや気になることは近くの優しそうな先生(学年主任等)に聞いてみましょう。

大量の提出書類がある

教員名簿、通勤手当、住宅手当…色々な書類を記入する必要があります。

初任者は研修も多いので、出張伺い(出張の際は前もって書類を提出する必要があるのです)を春休みに書く学校もあるでしょう。

どの書類も、たいてい記入例をつけてくれるので、それをよく見ながら記入しましょう。

一番やってはいけないのは、せっかくつけてくれている記入例を読まずに思考停止で事務さんに質問することです。

事務さんも4月はとても忙しい時期です。自分で考えてから事務さんに質問しましょう。

何をすればよいか分からない

春休みに出勤しても児童はいません。

4月6〜8日くらいに新学期スタートだと思います。

それまで教員は何をしているのかというと、必死に学級開きの準備をしています。

パソコンで子どものネームカードを作ったり、当番表を作ったりいろんなことをしています。

初任者以外の教員にとっては当たり前のことなのですが、何もかも初めてな訳ですから分かるはずがないですよね。

「そもそも学級には何が必要だっけ?」

「当番って何当番があるっけ…」

「他に何をしたらいいのかな…」

頭の中に『?』が浮かんでいることだと思います。

でも、他の先生たちは集中してパソコンをカタカタ操作しているわけですから、話しかけにくいですよね。

そんな時にオススメの方法は、上記の提出書類を進めていてください。

それでも時間が余ったら、指導書に目を通して、まずは1学期の単元を見通しましょう。

そうこうしているうちに、他の先生に話しかけられそうなチャンスがくると思います。

「今、準備しておいたらよいことはありますか?」

「昨年はどのような当番がありましたか?」

困っていることを聞いてみてください。

そうすると、自分が作ったもの、過去に作成したものなどのデータを使わせてくれると思います。

何でもかんでも0から作り出す必要はありません。使えるもの、貰えるものはどんどん活用していきましょう。

私の初任時代は、優しい学年主任だったので、私のことを考えてなんでも足並みをそろえて取り組んでくれようとしていました。(これが後々しんどくなることもあるのですが…)

何時に帰ってよいのか分からない

春休みは児童が登校していないので、定時に帰ることができるかもしれません。

ただ、学校が始まってからは、定時に帰る先生はほとんどいないと思ってください。

初任者のうちは慣れない業務をこなすのに精一杯です。

いろんなことをこなしているうちに気づけば19時なんてこともあると思います。

教員の仕事に終わりはないのですが、

・明日の授業の準備

・明日締め切りの書類

が終わっていたら、帰ってもよいかと思います。まあ、定時過ぎてるので、終わってなくても帰っていいです。なんとかなります。

でも、学年団の先生が残っていたら帰りづらいですよね。

私の初任時代は、19:30になったら学年主任が

「そろそろ終わりにしましょうか。」

と言ってくれるので、その言葉を合図に一緒に帰っていました(笑)

私にとって19:30まで働くのは体力的にも精神的にもしんどかったのですが、初任者は例年21:00~22:00帰りが当たり前だったようで、嫌味を言われることもありました。

教員の世界は、遅くまで残って働くことを美徳とする風習があるので、他人からの評価は気にしない方が良いです。病んでしまいます。

余った時間が地獄

今でこそ、ちょっとした隙間時間ができても、なんとでも場をつなぐことができるのですが、初任者の4月は授業が早く終わって2分余るだけでも地獄でした。

(どうしたらいい…?チャイム早く鳴れ!!)

と思っていました。

こんな時は「読書」で構いません。

なんなら、プリントが早く終わった児童にも読書をさせて構いません。

私はクラスの子どもたちに、

「ちょっとでも時間が余ったらすぐ読書!」

としつこく言っています。

学級文庫もたくさんありますし、児童は図書室で本を借りているはずです。

経験していくうちに引き出しが増え、場をつなぐこともなんてことないと思うようになるはずです。

困った時は学年主任、管理職を頼れ! 

一番ダメなのは、全部自分で解決しようとすることです。

1年目は分からなくて当たり前です。

ベテランの教員だって、異動1年目はその学校の流れに慣れることに精一杯です。

分からないこと、困ったことがあったら周りを頼りましょう。

学年主任、教頭、校長を頼ってなんとか1年を乗り切ってください。

【小学校教育実践】席替えのアレコレ

f:id:pon_log:20200206223642p:plain

席替えは一大イベント

大人になったら席替えってなかなか経験することがありませんよね。

学校現場だと、年度始めの組織職員会の時くらいではないでしょうか。

小学校では1ヶ月に1回くらい席替えをします。

「席替えします」

というだけで、子どもは大騒ぎ。

ありふれた日々に彩りを加えてくれる一大イベントなのです。

今日は、席替えの仕方についてご紹介していきたいと思います。

席替えの仕方〜実践済〜

くじ引き

一番オーソドックスなやり方かもしれませんが、敬遠する先生は多いです。

担任は、

「この子を前に置いておきたいな…」

「この2人は離しておきたいな…」

このような考えを持っているはずです。

くじ引きでは、その思いを席に反映することができません。

私も正直「うわぁ…大丈夫かな?」と思うような席になったこともあります。

でも、案外1ヶ月経ってみると、

「あれ?全然大丈夫だったぞ!?」

ということがほとんどです。

子どもたちなりに、折り合いをつけることを学んでいるのだと思います。

このことに気づいてからは、席替えはほとんどくじ引きで行なっています。

ただ、席替えの初めには

「席替えは完全ランダムです。新しい班がうまくいくかどうかは先生には分かりません。もしうまくいかなかった場合は、また席替えをしないといけなくなる可能性もあります。一人一人がいい班にしていこうという気持ちを持っておいてね。」

と、声掛けをしてから席替えをするようにしています。

お見合い

男女比がほぼ均等のクラスで実践できる方法です。

席のペアは男女で固定しているという先生が多いのではないでしょうか。

まず、男子を廊下に移動させ「教室の中を見てはいけません!」と指示をします。

そして、教室にいる女子に座席を選ばせます。

全員が自分の席を決めたら、廊下の男子と交代をします。

男子も女子と同じように座席を決めたら、一度退席させます。

最後に廊下の女子を呼んで、「せーの!」で自分の選んだ席に座ります。

もし、人間関係ができているクラスであれば、

「お隣さんが誰かわかったら「やったー!」と喜んであげてね。」

と一声かけてから、席を移動させるようにすると、「やったー!」と言う声が教室に響き、なんだか和やかな雰囲気になります。(思春期高学年では難しいかな…?)

好きなところに座る

みんなで話し合いながら好きな席に座るという方法です。

「黒板が見やすいから前に行きたい!」

「背が高いから後ろでいいや」

そんなことを子ども同士で話しながらああでもないこうでもないと席を決めます。

担任は完全に子どもに任せるのではなく、意図的に介入します。

例えば、

「今の班のメンバーを見てください。リーダーが2人も3人もいる班はいませんか?」

「自分が困っているときに、助けてくれそうな人はいますか?」

こんなことを問いかけながら席を固めていきます。

席を決めながら、正直

「あー、この班リーダーがいないぞ…」

と思う時もありますが、くじ引き同様、1ヶ月経って思い返してみると案外うまくいっているものです。

リーダーがいないと、代わりに誰かがリーダになれるのかもしれません。

でも、クラスの中に明らかに力が強い子がいると、実践するのが難しい方法ですが…

先生が決める

私が勤務してきた学校では9割この方法で決められています。

現在はこの方法が主流なのか、局地的に流行っているのかは分かりませんが…

私の子ども時代は、先生に席を決められたことがなかったので、かなり驚きました。

先生があらかじめ席を決めておいて、

バンッ と黒板に張り出します。

その席をみながら子どもが席を移動するという方法です。

この方法の最大のメリットは、教師側の思いを完璧に席に反映できるということでしょう。

私もやっぱり気になる子は最前席に置いておきたいですし、班学習が活発になるよう班構成をしたいという気持ちもあります。

でも、子どもたちにとっては先生が決めた席であることに変わりありません。

くじ引きやお見合いなどのワクワク感に劣るのは言うまでもありません。

番外編:実践したことのない席替えの仕方

フリーアドレス

これは私が小学校の時に体験した席替えの仕方です。

当時、なかなか個性的な担任の先生だったことを覚えています。思い返してみると、日々斬新な教育実践をされていました。

肝心なやり方はというと、

毎日机の中を空っぽにして帰り、次の日に登校した人から好きな席に座るというものです。

初めこそ、

「面白そう!」

「仲良しと隣になれる!」

と、大喜びでしたが、時間が経つにつれて、

「机を空っぽにするのめんどくさくない…?」

ということで、この席替え方法は1週間ほどでボツになりました…(笑)

班長

私の出身中の席替えは全て班長会で決められていました。

私は班長をするような器ではなかったと言うことと、放課後行われる班長会に参加することで部活に遅刻することが怖かったため、班長に立候補したことはありません。

よって、班長会に参加したことがないので、どのような流れで行われているのかは残念ながら分かりません。

ただ覚えているのは、いつも班長に立候補する仲良しの男の子に

「私をとってね!」

とお願いし、仲良し班を形成していました…

思い返してみるととても楽しい中学生活でしたが、いつも班のメンバーは同じだったので人間関係が固定化していたのは言うまでもありません。

この席替え法を小学校で実践してみる気にはあまりなりません。

最後に

担任、クラスの子ども、時期…いろんな要因が複雑に絡み合って今のクラスがあります。

「くじ引きなんてダメだ!」と言う先生もいますし、

「先生が決めた席を押し付けるなんて!」と言う先生もいます。

いろんな方法を試してみて、うまくいった方法だけ続ければ良いのだと思います。

クラスに合う席替え法を見つけてみてください。

【教員採用試験】面接試験で聞かれたことをまとめました

f:id:pon_log:20200203225233p:plain

教員採用試験は面接が命

私の受験した自治体では、1次試験にも2次試験にも面接が課せられていました。

小学校の採用試験では、筆記試験に差がつきにくいと思います。(みんなしっかり勉強して仕上げてきているという前提で)

そこで、面接で差をつけることが大切だと思います。

面接の質問例

実際の採用試験で聞かれたことを下記にまとめました。

必死に思い出しながら書きました。また思い出したら追記するかもしれません(笑)

Q&A形式にして、私の答えを書いていますが、あくまでも個人の見解です。答えではありませんので、参考程度に見てやってください。

志望理由系

Q1 どうして○○県の教員になりたいと思ったのですか。
A1 地元が大好きで、地元に残って働くことで恩返しがしたいと思いました。また、本県は様々な教育課題を抱えており、その課題を解決したいと思いました。

Q2 中学校の免許も持っていますが、どうして小学校の教員になりたいのですか。
A2 どの教科も好きなので、全ての授業をやってみたいと思ったからです。

Q3 英検2級をお持ちですが、外国語の授業についてはどうお考えですか。
A3 子どもが英語に対して苦手意識を持たないように、楽しくコミュニケーションを取れるような授業づくりを行いたいと思っています。

自分に関すること

Q1 どのように体調管理をしていますか。
A1 どんなに忙しくても、睡眠時間は確保しています。また、食事内容をアプリで管理し、不足しがちな栄養素を補うようにしています。 

Q2 どのようにストレスを解消していますか。
A2 体を動かすことが好きなので、ジムに行って走ったり泳いだりして汗を流しています。

Q3 大学ではどのようなことを学んだのですか。
A3 (省略)

児童への指導に関すること

Q1 もし児童が教室から飛び出してしまったら、どうしますか。
A1 担任が教室を離れると、他の児童を置き去りにしてしまうことになるので、内線で職員室に連絡をして、職員室にいる管理職の先生などに応援を頼みます。

Q2 もしクラスでいじめが起こったらどうしますか。
A2 双方の話をよく聞くことから始めたいと思います。自分1人で抱え込まず、他の先生方や保護者の方と連携を取りながら対応していきたいと思います。

Q3 支援の必要な児童に対してどのように接していきますか。
A3 まず、その子の特性をよく理解し、学校で共有したいと思います。学年団の先生や保護者の方だけでなく、場合によってはSCなどとも連携をとりながら支援を行いたいと思います。

仕事に関すること

Q1  現在の住所(実家)から遠い場所に配属になっても大丈夫か。
A1 大丈夫です!
(としか答えてはいけないと大学の先生に言われたので、こう答えましたが、心の中では「遠いところは嫌だ!実家から通えるところがいい!」と思っていました…友人の中には、「○○市以外は無理です」と答えて合格した猛者もいますが…)

Q2 どんな教員になりたいですか。
A2 子どもと共に成長し続ける教員でありたいと思います。採用がゴールではなく、スタートであると考えて、いろいろなことを吸収して成長していきたいです。

困った時は…

どうしても想定外の質問がくることがあるかと思います。

その時は黙り込むのではなく、正直に

「すみません。少し時間をいただけますか。(考える)」

と言い、考えるというのも1つの手だと思います。

また、知らない用語が出てくるときもあると思います。教育用語は十分学習していると思いますが、100%網羅しているとは言えないでしょう。

私の友達は「コミュニティスクールについてどういう考えをお持ちですか?」と聞かれたそうです。

答えられるに越したことはないですが、知ったかぶりをするよりかは正直に、

「すみません。分からないので、帰宅後すぐに調べようと思います。」

と答える方がいいかもしれません。

落ち着いて、自分の良さが出せるような面接になるといいですね。

 面接は練習あるのみ

「面接練習をすると、暗記した言葉を読み上げるような受け答えになるから、練習の必要はない!」

という声もたまに聞きますが、私はこの立場と正反対です。

面接の練習をしておくことで、本番リラックスして臨むことができます。

実際に、私は初めの面接練習では言いたいことを何も言えずに、ただ沈黙してしまう場面も多くありましたが、練習を重ね、本番では言いたいことを120%出し切れた面接になったと思います。

「私は何を聞かれても大丈夫!」

という自信があれば、言いたいことを面接官に自分の言葉で伝えることが出来ます。

一緒に対策する友達がいる方は、ぜひ友達と面接官役と受験者役とで交代しながら練習をしてみてください。

一緒に対策する友達がいない方は、1人でも大丈夫です。家で1人2役で練習してみてください。「えっ!?家で1人でしゃべるの?」と思われるかもしれませんが、ノートに書くことと声に出すことは全然違います。騙されたと思ってやってみてください。

最後に

教員を辞める身ではありますが、自身の体験が少しでも誰かのお役に立てれば…という気持ちで記事にしました。

来年度の採用試験に向けて動き始めている方、頑張ってください。応援しています。

【教員採用試験】大学4年生が有利!?

教員採用試験 大学4年生が1番有利

 

教員採用試験に向けて

4年前を思い返してみると、このくらいの時期から教員採用試験に向けて動き始めていたような気がします。

少しでも試験を受ける方のお役に立てれば…と思い、自身の経験をまとめようと思います。

大学4年生が1番有利!?

「教員採用試験は大学4年生が有利」

と、聞いたことはありませんか。

実際、私が教員採用試験に合格したのも初めて受験した大学4年生の時です。

また、教員になって出会う同年代の人たちも、新卒で採用されている人がかなり多いと感じます。

 

大学4年生が有利な理由

時間がある

私が受験したのは大学4年の頃なので、授業もほとんどなく、多くの時間を採用試験対策に費やすことができました。

思い返してみると、ほぼ毎日朝から晩まで家や大学で勉強をしていました。

大学の同期たちも同じような状況で、一緒に対策をした友達は9割以上の子が合格していました。

一方、講師として働くとなると…

学校は4〜5月がかなり忙しい時期です。
しかも、新卒となると、ベテランの教師にとっては当たり前の業務1つ1つに戸惑うこともあるでしょう。

「朝の会、帰りの会って何するの?」

「宿題ってどのくらい出せばいいの?」

「学校のルールが分からない!」

こんな風に、毎日が「?」でいっぱいです。

毎日の業務に追われ、バタバタしながら採用試験の出願を済ませ、気づいたら試験日が目の前…と言うような状況が目に見えます。

もちろん、講師として働くのは現場を知る上で大いに意味のあることだと思いますが、毎日の勉強時間は大学生の4分の1もとれないと思っていいでしょう。

一緒に対策できる仲間がいる

これが意外と1番大事な気がします。

同じ県の採用試験を受験する学生でライングループを作り、様々な情報交換をしてきました。

私は教育学部だったので、自分から動き出すことなく、ライングループに誘ってもらえたのですが、

理工学部社会学部の学生たちは、「周りに一緒に対策できる子がいない!」と、積極的に動き、私たち教育学部と一緒に対策をしたこともありました。

教育学部と、他学部の教員志望の学生で集まって面接練習や、模擬授業をして本番の試験に備えていました。

もし、講師として働いていたら、こんなことはできなかったと思います。

 

大学のサポートがある 

私の母校は教員養成に力を入れている大学なので、大学からの手厚いサポートがありました。

教員採用試験の情報を教えてくれたり、過去問を貸し出してくれたりするだけでなく、

教員になったOB・OGと話す機会を設けてくれたり、大学の先生が面接対策をしてくれたり…と言う風なサポートがありました。

ただ、講師として働いたことのある友人に話を聞いてみると、

講師として勤務している学校の校長先生が面接練習や、志望動機の添削をしてくれたりすることもあるようです。 

 

採用試験対策の塾・講座も

大学の同期には採用試験対策塾に通っている子もいました。

受験生のように、授業を受けたり、模試を受けたりするようです。

これも時間のある大学生でないと、なかなか難しいと思います。

ただ、私はお金をできるだけ使いたくなかったというのと、私の受験する自治体は小学校の教諭の倍率がそこまで高くなかったということで、このような塾は利用していません。

利用していないのでレビューをすることもできませんが、

塾を利用していた子の中には、高倍率の高校の社会に1発合格した子もいました。お金に余裕があれば検討してみるのも良いかもしれません。

また、受講生でなくても模試のみを受験することはできるというところもあると思うので、ぜひ近くの塾を調べてみてください。

終わりに

教員採用試験を突破するのは、大学4年が1番のチャンスだと思います。

もし、このブログを読んでいる大学生がいたら、積極的に動き始めて欲しいなと思います。

また次回のブログで、私が行ってきた対策について詳しく書いていきたいと思います。

 

 

pon-log.hatenablog.com

pon-log.hatenablog.com

 

【自己紹介】はじめましてのごあいさつ

f:id:pon_log:20200209141346p:plain


はじめまして。

現役小学校教諭(2020年2月現在)のぽんと申します。教員3年目になります。

自己紹介

名前:ぽん

性別:女

年齢:25歳

採用試験の倍率が低い県(どこもそうか…)に住んでいます。

経歴

2016年(大学4年)

採用試験の勉強を頑張る。

努力の結果(&倍率が低い)無事一発合格。

2017年(初任)

大学卒業と同時に小学校教諭採用。

教育困難校に着任。やんちゃで可愛い子どもたちに囲まれ怒涛の1年を過ごす。

2018年(2年目)

異動希望を出すも留任。打ちひしがれる。

異動を夢見てパワハラ校長と戦いながら

1年間頑張るも限界寸前。

2019年(3年目)

ついに人事異動。

前任校よりはるかに働きやすくなったため、自分の将来について考えるようになる。

Twitter界隈を賑わせているような超ブラック校というわけではないが、
どうしても時間外労働は発生するし、労働環境が良くなる見込みも薄い。

教員の志望者も減り続け、

慢性人手不足の状態。

このまま本当に定年まで走り続けることができるのだろうか。 

…と考え続けた結果、思い切って転職することに。

自分のやりたいこと、興味のあることを考えた結果「プログラミング」に辿り着く。

TechAcademyに入校し、Webアプリケーションコースとフロントエンドコースを受講。

簡単なものながら自分でアプリやHPを作れたことに感動し、エンジニアへの転職を決意する。

2020年2月

なんとかスクールでの学習を終える。

3月で退職する意思を正式に伝え、働きながら転職活動中。 

終わりに

ということで、まだ転職活動は終わっていません。

意外と不安よりも新しいことに挑戦するワクワクした気持ちの方が大きいです。

未経験エンジニア転職、厳しい道ですが、頑張っていこうと思います。